2008年09月27日
ちょこっとバスまつり 続き
続きを書くのを忘れてました(ということで)。
ちょこっとバスまつりでは、ほかにもいろいろな展示がありました。
Yさん作のジオラマはすごかったですよ。箱に入っていてのぞくと中には凄い
バスのジオラマ。

マーガレットステーション前を走る愛東循環線

元祖ピンクのちょこっとバス ちょっと動いてしまい追突しそう
こんなことはないですよ ちょこっとバスは安全運転
あとで直しておきました

紅葉の永源寺 たんど橋を渡るポンチョのグリーン(あったかな?)

沢の句会さんのちょこっとバスのうた 毎月季節にあわせて創ってくださっています
写真展もありました
これでは判りにいくいですが、一番右の写真は見る方向によってバスが変わります
キャッフィーは人気者 ひこにゃんに負けるな
ポンチョ君のぬり絵も大人気
ボックスタイプで簡単にできるペーパークラフトも新登場
お父さんも夢中になったペーパークラフト
市役所の交通政策課でもらえるよ ペーパークラフトと同じバスに乗ろう
初めて行われたちょこっとバスまつり。イベントだけでなく、ちょこっとバスの収支状況や
10月1日からの新ダイヤもパネル展示してありました。
ところで、バスの日って知ってます? 1903年の9月20日に初めて営業運転のバスが
京都市内で走った日なんです。その日にちなんで日本バス協会が制定したとのことです。
ところで、ちょこっとバスは国土交通省のメールマガジンにも紹介されて、全国デビューを
果たしています。
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/soukou/soukou-magazine/backnumber/02.pdf
3ページ目に紹介されていますので、クリックしてみてください。
雨でしたが楽しい一日でした。みんなでちょこっとバスに乗りましょう。
ちょこっとバスまつりでは、ほかにもいろいろな展示がありました。
Yさん作のジオラマはすごかったですよ。箱に入っていてのぞくと中には凄い
バスのジオラマ。

マーガレットステーション前を走る愛東循環線

元祖ピンクのちょこっとバス ちょっと動いてしまい追突しそう
こんなことはないですよ ちょこっとバスは安全運転
あとで直しておきました

紅葉の永源寺 たんど橋を渡るポンチョのグリーン(あったかな?)

沢の句会さんのちょこっとバスのうた 毎月季節にあわせて創ってくださっています

写真展もありました
これでは判りにいくいですが、一番右の写真は見る方向によってバスが変わります

キャッフィーは人気者 ひこにゃんに負けるな

ポンチョ君のぬり絵も大人気
ボックスタイプで簡単にできるペーパークラフトも新登場

お父さんも夢中になったペーパークラフト
市役所の交通政策課でもらえるよ ペーパークラフトと同じバスに乗ろう

初めて行われたちょこっとバスまつり。イベントだけでなく、ちょこっとバスの収支状況や
10月1日からの新ダイヤもパネル展示してありました。
ところで、バスの日って知ってます? 1903年の9月20日に初めて営業運転のバスが
京都市内で走った日なんです。その日にちなんで日本バス協会が制定したとのことです。
ところで、ちょこっとバスは国土交通省のメールマガジンにも紹介されて、全国デビューを
果たしています。
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/soukou/soukou-magazine/backnumber/02.pdf
3ページ目に紹介されていますので、クリックしてみてください。
雨でしたが楽しい一日でした。みんなでちょこっとバスに乗りましょう。
Posted by Sさいず at 20:24│Comments(1)
│ちょこっとバス
この記事へのコメント
こんばんはー またまた面白い!! 市役所前のジオラマの所で、ププッ
と笑ってしまいました。
と笑ってしまいました。
Posted by 銀ママ at 2008年09月29日 21:13